おうち元祖やってみました!!

三密の砦」と言われる、
元祖長浜家が遂にテイクアウトにチカラを入れ始めた、
ということで、早速行ってきました。
以下、長くて恐縮ですが、、
「おうちで元祖」体験談です。
----------------------
①準備するもの
2リットルの空ペットボトル
※スープ用です。4人前できっちり2リットル。
②お店に行ったら
いつも通り、インしたらすぐに
「麺のカタさはー?」と言われるので、
「テイクアウト」であること、
何人前欲しいかを伝えましょう。
持ち込んだペットボトルを預けることを忘れずに。
すると、替え玉の個数を尋ねられますので、
替え玉の個数も伝えましょう。
値段はイートイン同様、1人前500円、替え玉100円です。
③おうちに帰ったら
さっそく家元祖の準備を始めましょう!
「作り方」なんてヤワなものはないので我流です。
麺、スープ、肉、紅生姜、ゴマ、タレ、
フルラインナップが我が家に。感動。。
それにしても、ゴマ多すぎやろ。
スープは分離してます。
念入りに振ってもしぶといこの分離は
いったい何ゆえでしょう。
コロナなんて寄せ付けない、
化学調◯料のチカラを感じて手が震えます。
④作り方
以下、我流なので合ってるか分かりません。
スープはアツアツなので、加熱の必要なし。
おうちが遠い方はあたためましょう
(希釈の必要なし)。
たっぷりのお湯を沸かしたら、麺を投入。
私は生派なので、10秒湯に潜らせて湯きり。
湯きりが甘いとスープが薄まるので念入りに。
たっぷりのネギ、紅生姜、肉を乗せたらハイ完成◎
当たり前ですが、見た目元祖なラーメンのできあがり?
※調理時間1分
⑤感想
当たり前ですが、味も元祖そのものです。
しかし、麺のカタさがイマイチでした。
生派なんですが、
ひよって10秒湯の中に入れたのが良くなかった。
カタクラスでした。
お店で食べる生ってほんと潜らせるだけなのね。
改めて恐ろしい。
⑥トッピング物の食べ比べ
普段の元祖ではできない、おうち元祖ならでは!
トッピング物を市販のものと食べ比べてみました。
・ネギ
写真左がメイドイン元祖、
写真右が市販のネギを刻んだものです。
食べ比べたところ、市販のネギは上品すぎる。
ひとかけらにしっかりネギが詰まっているため、
ネギ感が強くなります。
歯応えもしっかりある。
違う違う!元祖に求めるネギはコレじゃない。
スカスカだからこそネギ盛りにしても、
ラーメンと共存できるのです。
チープ&ナスティの共存共栄コレ大事。元祖ネギ尊い。
・紅生姜
写真左がメイドイン元祖、写真右が市販のものです。
まず、明らかに色が違う。
比べてわかる、着色感。
丼に浮かべたときの華やかさ、元祖版の完勝です。
そしてやはり、市販のものは、
まろやかな香り、しなやかな歯触りで上品過ぎる。
比べて元祖版は鼻の粘膜直撃、シャキシャキ、
というかカタイ。
共存共栄のネギと、ツッケンドンな紅生姜、
このバランスがいいのでしょう。
⑦ありえない元祖トッピング
これまた「おうち元祖」ならでは。
冷蔵庫をガサゴソしてラーメンにぶち込んでみました。
・チーズ
完全NGです。
チーズが不思議な分離をして、
元祖の油膜×チーズの油膜で
タンカーから漏れ出した重油みたいなルックスに。
味も、チーズの臭みが際立って箸進まず。。
・うま辛チキン
セブンの愛する「うま辛チキン」をぶち込みました。
こりゃイケる!とアガったのも束の間、
劣悪油×劣悪油のコラボレーションで胸焼け半端ねえ。
これも失敗でした。
【まとめ】
やっぱりお店で食べる元祖が一番。
居酒屋で飲み上げて、元祖食べられる生活が
早く戻りますように。
いまはSTAY HOME!